CEFR/JLPTとのレベル比較
JLCT試験の各レベル(JCT)は、CEFRおよびJLPTに対応しています。
JLCTのレベル分け
JLCT試験は、JCT1級(上級)、JCT2級(準上級)、JCT3級(中級)、JCT4級(準中級)、JCT5級(初級)の5つの級があります。CEFR(セファール)・JLPT(日本語能力試験)との対応
JLCT試験の各レベル(JCT)は、CEFR・JLPTのレベルにわかりやすく対応しています。JLCT | CEFR | JLPT | 言語運用能力 | |
---|---|---|---|---|
JCT1 | C1 | N1 | 長く複雑な文章や会話における構成やニュアンスを深く理解することができる。 抽象的な話題や専門的な内容を含むテキストや音声を通じて、含意や話者の意図を把握し、幅広い場面で必要な情報を正確に理解する能力を有している。 |
|
読む |
文学的な表現や専門的な内容を含む文章も、文体の違いを認識しながら正確に理解することができる。 また、自分の専門分野外の内容であっても、技術的な記事や長い説明文を読み取り、その詳細な情報を把握することができる。 |
|||
聞く |
構成が明示的でない長い話や、話者の意図やニュアンスが含まれる音声情報についても、高い精度で理解することができる。 また、テレビや映画を通じて、高度な内容の情報を正確に捉えることができる。 |
|||
JCT2 | B2 | N2 | 具体的な話題に加え、抽象的で複雑な内容についての日本語を理解することができる。 長い文章や会話、講義を通じて、主要な内容や筆者・話者の視点を把握し、ニュースや時事問題を含む幅広い場面で必要な情報を正確に理解することができる。 |
|
読む |
長い文章でも、重要事項を見抜き、必要な情報を正確に取り出すことができる。 また、自分の専門分野に関連する資料や、現代的な問題に関する記事を読んで、情報や意見を理解し、その重要性を評価することができる。 現代文学の散文も、基本的な内容については理解することができる。 | |||
聞く |
話題がある程度身近なものであれば、長い会話や複雑な議論の流れを追い、主要なポイントを把握することができる。 また、テレビやラジオのニュース、時事問題を扱った番組を聞いて、具体的な情報や要点を理解することができる。 |
|||
JCT3 | B1 | N3 | 仕事、学校、娯楽など、日常生活で出会う身近な話題に関する日本語を理解することができる。 生活や仕事に関連した文章を読んで情報を把握し、また、明瞭で比較的ゆっくり話される会話や音声情報を聞いて主要な内容を理解することができる。 |
|
読む |
新聞の見出しや記事、案内文の中から重要な情報や主要な内容を把握することができる。 また、起こった出来事や計画が説明されている文章を読み取り、文脈や言い換えを手がかりに要旨を理解することができる。 |
|||
聞く |
話し方が比較的ゆっくりであれば、時事問題や個人的な関心事、または仕事上関係のある話題に関するラジオやテレビ番組の要点を把握することができる。 |
|||
JCT4 | A2 | N4 | 直接関係のある領域(個人情報、家族、買い物、近所、仕事など)に関するよく使われる表現や基本的な文を、文章や会話を通じて理解することができる。 また、日常的な場面で提供される簡単なメッセージや短い会話・文章の中から、必要な情報を正確に抽出することができる。 |
|
読む |
広告、パンフレット、メニュー、予定表などの日常的な文書から具体的な情報を把握することができる。 また、簡単な手紙やパンフレット、新聞の短い記事を読んで、主な内容や特定の情報を取り出すことができる。 さらに、簡潔に書かれた説明や規則を読み、必要な指示や情報を理解することができる。 |
|||
聞く |
買い物や交通機関、仕事に関連する簡単な説明や指示を正確に把握することができる。 また、短い録音やテレビのニュース番組を通じて、日常的で予測可能な内容の要点を聞き取ることができる。 |
|||
JCT5 | A1 | N5 | よく使われる日常的な表現や基本的な言い回しを理解することができる。 また、短い文章や簡単な会話を通じて、自分自身や家族、身の回りの具体的な情報を把握することができる。 相手がゆっくり、はっきり話す場合には、基本的な内容を理解することができる。 |
|
読む |
簡単な掲示や標識、パンフレットなどから、身近な名前や基本的な表現を把握することができる。 また、視覚的な補助があれば、短い情報文や方向指示などを正確に理解することができる。 |
|||
聞く |
|
- ※ CEFR(セファール)とは、外国語の習熟度や運用能力を同一の基準で評価する国際標準のことです。
- ※ CEFRは【聞く】、【読む】、【書く】、【話す】の全ての言語スキルを対象としていますが、JLCTの各レベルの認定の目安は、【読む】、【聞く】の言語行動で表します。
- ※ JLCT、JLPT、CEFRはそれぞれ異なる評価基準と目的を持って設計されています。そのため、直接の比較は完全に一致しない場合があります。
- ※ 対照関係は、学習者が自身の日本語能力を他の基準と比較する際の一般的な目安として提供しています。
在留資格「留学」におけるA2相当以上の日本語能力に関するレベルの証明に利用可能
日本語教育機関の告示基準に基づく各種報告に関し、JCT4以上のレベルが、「日本語教育の参照枠」のA2相当以上の日本語能力であることを証明するための試験として認められています。
出入国在留管理庁:「日本語教育機関の告示基準に基づく各種報告について」
出入国在留管理庁:「在留資格「留学」における日本語能力に関し「日本語教育の参照枠」のA2相当以上のレベルであることを証明するための試験」